正月山行の2、赤岳へ
予報通りに空がおとなしくなった3日、ゆっくり準備して7:30ころ地蔵尾根を登り始めた。尾根といっても切り立った壁についたヒダのようなもの・・・・・高度をあげるほど急登になる。
最初の画像は森林限界を超えたハシゴと鎖場。下のほうに行者小屋が見える。ハシゴも鎖も完全に埋まっていなかった。夏の鎖の様子は→http://caro--diario.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-6dfb.html
地蔵尾根の最後に、短いけれど滑落事故も起きているナイフリッジ(中画像)を越えると稜線に出る。富士山も美しく浮かんでいた。
天候安定と言っても稜線の風はそこそこ強い。北西風に押されるように山頂へ。
赤岳山頂にはけっこう人がいて互いにシャッターを押し合う。温度計を見なかったけど手袋を外していられたのでかなり高めだ。
1日は吹雪いて大変だったらしいが高気圧のおかげでこんなに変わる。全方位視界良好。まず目前の阿弥陀岳とその南稜がカッコイイ♪
続いて乗鞍の左奥に見えているのは白山らしい。スゲー。
そして南には主稜の先に双耳峰の権現岳、最近行ってない。
下山。森林限界に戻るときはいつも「もうちょっと上に居たいな・・・」と残念な気持ちになってしまう。
が、言ってられないのだ。のんびり構えているうちにバスの時間に間に合うかビミョーになった。
・・・・・ので行者小屋で軽装に戻って荷造りし、4本爪アイゼンに履き替えてけっこう走った。行者小屋から美濃戸山荘まで1時間に短縮。雪道はフラットになるので夏より早いのだ。おかげでバス停には30分前に到着~~、冷たい八ヶ岳牛乳が旨かった。
茅野駅には15:30ころ着いたが各停の乗り継ぎが悪く、その時点で特急の指定も甲府までしかとれない状態。Uターンの混雑に巻き込まれたらしい。自由席乗車率100%と聞いて甲府からは普通列車に乗り換えて座って帰ることを選択し、山菜そばをかきこんだ。
ちなみに甲府からの2時間半は爆睡、おかげで吉祥寺に寄って挨拶まわり(?)して終電まで頑張れた(笑)充実の2日間だったね。
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます。
やっぱりスゴイ、の一言です。
自分なんか、食べ過ぎ飲み過ぎでだらけた(いつもの)正月でした。
いつものCP会でお顔を拝見するのをたのしみにしてます。
投稿: かある | 2014/01/07 21:15
かあるさん、おめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
いや僕も1、2、3日以外はダラダラとやってました。チャーシュー麺ばかり食べてました(笑)
では7月に平湯でお会いしましょう〜(^0^)/
投稿: massi | 2014/01/08 12:57
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします(^0^)
いやーしっかし本当にタフですね!
とても同い年とは思えません。
て、私が不摂生過ぎるだけ?(笑)
投稿: 富山の兄弟 | 2014/01/08 19:38
富山の兄弟さん、こちらこそよろしくお願いします!!
う~む、タバコをやめてずいぶん経つのでその影響はあるかも知れませんが・・・・・
でもたまにBARで欲しくなって1箱買ったりするんですよ~。1箱で1ヶ月もちますけど(笑)
投稿: massi | 2014/01/09 01:23